タオルやハンカチは防災の隠れた必須アイテム!
──防寒・応急処置・目隠しに大活躍

災害時の避難生活を想像すると、多くの人は非常食や懐中電灯、防災用の水などを思い浮かべるでしょう。しかし、実際に避難所や自宅で困った経験からわかったのは、 普段何気なく使っているタオルやハンカチが非常に役立つ ということです。
防寒や応急処置、さらには目隠しとしても使える、意外と万能な日用品。今回は私の体験談を交えて、タオル・ハンカチの災害時活用法を紹介します。
1. 防寒グッズとしての役割
災害時、特に停電や避難所生活では暖房が使えず、寒さに震える場面が少なくありません。そんなとき、タオルやハンカチが大活躍します。
・襟元や首に巻けば即席マフラーに
・足元や腰回りに巻くだけで体温の低下を防げる
・足元や腰回りに巻くだけで体温の低下を防げる
特に冬場の避難所では、毛布や防寒着が足りないことも多く、タオルの活用が命を守る場面もあります。小さく折りたたんで持ち歩けるので、バッグに常備しておくと安心です。
2. 応急処置に使える
タオルやハンカチは、災害時の応急処置にも大変便利です。医療用品が手元にない場合でも、代用することができます。
- 怪我の止血に:ハンカチを軽く押さえるだけで出血を抑えられる
- 包帯代わりに:タオルを裂いて巻けば簡易包帯に
- 冷却材として:タオルを濡らして冷やしたい箇所に当てる
実際に私が避難所で見たケースでは、手の擦り傷や打撲にタオルを活用して応急処置を行い、医療スタッフに渡すまでの間、傷口を清潔に保つことができました。
3. プライバシー確保・目隠しに便利
避難所では、多くの人が同じ空間で生活するため、プライバシーを確保することが難しい場合があります。タオルやハンカチを使えば、簡単に目隠しや仕切りを作ることができます。
- 突然の来客や子どもが寝ているときに、タオルで簡易カーテンに
- 布団や毛布が足りない場合、タオルで区切るだけでも安心感が増す
- サッと頭からかぶって休憩や授乳スペースを作ることも可能
避難所では、こうした小さな工夫が心の落ち着きにつながるのです。
4. その他のちょっとした活用法
タオルやハンカチは、上記以外にも避難生活で多くの役割を果たします。
- バッグに詰めた衣類や食器のクッション材として
- 汚れたものを拭く雑巾として
- 簡易的な枕や座布団として
日常生活では単なる雑貨でも、災害時には「万能ツール」としての価値が一気に高まります。
まとめ|タオル・ハンカチは災害時の小さな命綱
タオルやハンカチは、防寒、応急処置、目隠し、さらにちょっとした雑用までこなす、災害時の隠れた必須アイテムです。避難所生活や自宅での停電・断水の中で、身近な日用品がどれほど役立つかを知っておくことは、安心感や安全につながります。
ポイント: 「ただのタオル」と思わず、非常用としても使えることを意識して、家族分を多めに準備しておくことが大切です。